七夕かざりつけ会

7月7日の七夕を前に先日、七夕かざりつけ会が行われました。
三小東恋ヶ窪地区子供会の皆様をはじめとする多くの皆様に参加していただきました。
ありがとうございました。

 

 

 

【七夕豆知識】
七夕は「たなばた」、「しちせき」とも読まれ、日本のお祭り行事です。

1年間の重要な5節句のひとつとなってます。

1月9日「人日(じんじつ)の節句」
3月3日「上巳(じょうし)の節句」
5月5日「端午(たんご)の節句」
7月7日「七夕(しちせき)の節句」
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」

 

 

【七夕の由来】

その昔、秋の豊作を願うために「棚機(たなばた)」という行事がありました。
その際、神様にお供えしていたのが、棚機女(たなばたつめ)と呼ばれる女性が織った着物です。
この着物を織るために使う織り機を、「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

その後、日本に仏教が伝わると、
お盆を迎える準備として、新盆の時期である7月7日の夜に、
棚機が行われるようになったと言われています。
七夕とかいて「たなばた」と読むのは、このお話に由来しているそうです。

※諸説あります